連合体の沿革
ソフトマターは、高分子や有機物からなり、私たちの生活を支える身近な材料であると同時に、最先端科学の分野でも欠かすことのできない材料です。
この分野での学術研究、産業をわが国が世界でリードし、より競争力を強大にするため、ソフトマター研究専用の実験施設を建設し、より先進的な研究開発を行うことが求められてきました。
そこで、基礎研究から製造にかかわる応用技術開発までを、産業界と学術研究者が連合して実行するフロンティアソフトマター開発専用ビームライン産学連合体が発足し、大型放射光施設SPring-8に、ソフトマター研究専用ビームラインの建設が実行されることとなりました。 連合体は、ソフトマターの分野で日本を代表する企業と大学がそれぞれ研究グループを立ち上げ、2008年2月に17研究グループで発足し、SPring-8の設置場所BL03XUにおいて、フロンティアソフトマター開発産学連合ビームライン(FSBL)の建設を開始しました。 その後2008年12月にさらに2研究グループが参画し、2009年11月にはアンジュレータ放射光の発振に成功し、2010年2月竣工を迎えました。
2010年4月からは、FSBLの性能を十分に活用した研究開発が本格的に行われています。
2019年9月27日には10年の契約が満期になり、2019年9月28日からは、第二期FSBLが始動しています。

連合体の運営体制

会計監事
事務局での経理処理に対し、会計監査を行う。その他経理処理に関することの検討を行う。
産学連携・将来高度化委員会
FSBLの高度化に関する技術的提言と、産学連携による研究開発の推進のための検討を行う。
安全委員会
FSBLの安全及び事故への対応に関する事項についての検討を行う。
ビームタイム配分検討委員会
FSBLのビームライン利用時間の配分に関する事項及びこれに付随する事項についての検討を行う。
研究連絡協議会
FSBLユーザーの技術研修、若手人材の育成、ユーザー間の情報交流等を目的とした講演会、講習会等を開催する。
連合体の構成
フロンティアソフトマター開発専用ビームライン産学連合体は、 下記の15企業体(関連の研究所・事業所等を含む)と大学・財団法人・独立行政法人等の研究者で構成されています。(敬称略)。
企業体
旭化成 株式会社 | 住友化学 株式会社 | 東レ 株式会社 | 三菱ケミカル 株式会社 |
関西学院大学 | 住友ゴム工業 株式会社 | 横浜ゴム 株式会社 | 住友ベークライト 株式会社 |
株式会社 ブリヂストン | 帝人 株式会社 | 株式会社 クラレ | 株式会社 デンソー |
三井化学 株式会社 | DIC 株式会社 | 東洋紡 株式会社 |
学術研究者の所属機関
秋葉 勇 (北九州市立大学) | Tadanori Koga (Stony Brook University) | 高橋 功 (関西学院大学) | 佐藤 春実 (神戸大学大学院) |
櫻井 和朗 (北九州市立大学) | 高原 淳 (九州大学 先導物質化学研究所) | 西野 孝 (神戸大学大学院) | 岩田 忠久 (東京大学大学院) |
櫻井 伸一 (京都工芸繊維大学大学院) | 竹中 幹人 (京都大学化学研究所) | 彦坂 正道 (広島大学大学院) | 金谷 利治 (高エネルギー加速器研究機構) |
岡本 茂 (名古屋工業大学大学院) | 佐々木 園 (京都工芸繊維大学大学院) | 田代 孝二 (豊田工業大学大学院) | 八田 一郎 (名古屋産業科学研究所) |
奥田 浩司 (京都大学大学院) | 柴山 充弘 (東京大学物性研究所) | 田中 敬二 (九州大学大学院) | 水木 純一郎 (関西学院大学) |
大和田 謙二 (量子科学技術研究開発機構) | 陣内 浩司 (東北大学 多元物質科学研究所) | 星野 大樹 (理化学研究所 放射光科学総合研究センター) | 山本 勝宏 (名古屋工業大学大学院) |
小川 紘樹 (京都大学化学研究所) | 町田 晃彦 (量子科学技術研究開発機構) | 鳥飼 直也 (三重大学大学院) | 篠原 佑也 (Tennessee University) |
小椎尾 謙 (九州大学大学院) | 高西 陽一 (京都大学) | 西辻 祥太郎 (山形大学) | 吉田 郵司 (産業技術総合研究所) |
蟹江 澄志 (東北大学 多元物質科学研究所) | 大越 豊 (信州大学) | 戸木田 雅利 (東京工業大学大学院) | 塩谷 正俊 (東京工業大学大学院) |
横山 英明 (東京大学大学院) | 岡田 聖香 (広島大学大学院) | 村山 英晶 (東京大学) | 綿貫 徹 (量子科学技術研究開発機構) |
藤井 義久 (三重大学大学院) | 松本 英俊 (東京工業大学) | 平井 智康 (九州大学先導物質化学研究所) | 松原 正樹 (仙台高等専門学校) |
野崎 浩二 (山口大学大学院) | 村瀬 浩貴 (共立女子大学) | 田口 健 (広島大学大学院) | 金 慶孝 (信州大学) |
松葉 豪 (山形大学大学院) | 宮崎 司 (総合科学研究機構中性子科学センター) | 山田 武 (総合科学研究機構東海事業センター) | 富永 大輝 (総合科学研究機構東海事業センター) |
川口 大輔 (九州大学大学院) | 檜垣 勇次 (大分大学理工学部) |
運営執行部
代表 | 中瀬古 広三郎 (住友ゴム工業株式会社) |
副代表 | 松野 信也 (旭化成株式会社) |
運営委員長 | 岩田 忠久 (東京大学 教授) |
副運営委員長 | 竹中 幹人 (京都大学 教授) |
副運営委員長 | 秋葉 勇 (北九州市立大学 教授) |
安全委員長 | 中瀬古 広三郎 ※代表兼任 |
広報委員長 | 松野 信也 ※副代表兼任 |
産学連携将来高度化 構想委員長 | 田代 孝二 (豊田工業大学 特任教授) |
堀江賞選考委員長 | 金谷 利治 (高エネルギー加速器研究機構 教授) |
学術諮問委員
安部 明廣 (東京工業大学 名誉教授) |
梶山 千里 (福岡女子大学 理事長兼学長) |
橋本 竹治 (京都大学 名誉教授) |
土井 正男 (東京大学 名誉教授) |
西敏 夫 (東京大学・東京工業大学 名誉教授) |